【クチコミ商品情報】ビタミンB/ビタミンB群総合
美容から元気キープまで私たちの健康を幅広く支えるビタミンB群。
B群と呼ばれているようにB1(チアミン)・B2(リボフラビン)・B3(ナイアシン)・B5(パントテン酸)・B6(ピリドキシン)・B7(ビオチン)・B9(葉酸)・B12(シアノコバラミン)などの8種の総称でいずれも生体内において、「補酵素」として機能することが知られています。
ビタミンB群は、摂取した栄養素をエネルギーに変える酵素の働きを助ける補酵素の役割をしており、このB群がなければエネルギーは産生されなくなります。B群は、いわば元気の素になるビタミンなのです。
1つ前のページに戻る
ビタミンB群複合
B群はそれぞれ協力し合って働くので、バランス良くとることが大切です。
主要なビタミンB群がバランスよく、まとめて配合されております。
エネルギーづくりに欠かせないB群を十分にとって、疲れに負けない体力維持を!
詳細を見る
ビタミンB1 (チアミン)
ビタミンB1 (チアミン)は、体内で糖質をエネルギーに変える酵素の働きを助ける補酵素の役割をしています。
ビタミンB1 (チアミン)が不足すると、糖質の代謝が滞り、体内に乳酸などの疲労物質がたまり、疲れやすくなったり、筋肉痛を起こしやすくなったりします。
また、ビタミンB1は、脳や神経の大切なネルギー源となって、中枢神経や手足の末梢神経を正常に保つ働きもあります。
詳細を見る
ビタミンB2 (リボフラビン)
ビタミンB2(リボフラビン)は、炭水化物、脂質、たんぱく質を分解してエネルギーに変える代謝酵素を補助する補酵素としての役割があります。
ビタミンB2(リボフラビン)が不足すると、□内炎や口角炎、舌炎、目が充血するなど、粘膜部分に異常が現れます。
肌荒れや吹き出物、髪のパサツキなどがみられる場合も、ビタミンB2が不足していることが少なくありません。
また、ビタミンB2は、「発育ビタミン」とも呼ばれ、成長期の子供がビタミンB2不足になると、成長障害が起こることがあります。
詳細を見る
ビタミンB3 (ナイアシン)
ナイアシンは別名「ニコチン酸」と「ニコチン酸アミド」として知られています。
ナイアシンは細胞の物質代謝に関係するビタミンで、不足すると口内炎、舌炎、皮膚炎、精神神経障害など、主に消化器系と脳にダメージを与えます。
コレステロール値を低下させる働きを備えていることでもよく知られるビタミンです。
また、最近では、メンタル面にナイアシンが良いとのことで注目されているビタミンのひとつでもあります。
詳細を見る
ビタミンB5 (パントテン酸)
パントテン酸は、糖質、脂質、たんぱく質の代謝とエネルギー産生に不可欠な酵素を補助する「補酵素」としての役割をしています。
また、コレステロール、ホルモン、免疫抗体などの合成にも関係しています。これらのことから、皮膚や粘膜の健康をサポートする働きもしています。
不足すると、生殖能力の低下、肌荒れ、発育不良、脂肪肝、手足の知覚異常、頭痛や倦怠感などがおこることが知られています。
詳細を見る
ビタミンB6 (ピリドキシン)
ビタミンB6 (ピリドキシン)は、たん白質やアミノ酸の代謝にかかわっています。また、皮膚や粘膜を正常に保ち、神経や血液の働きにも重要な役わりをしています。
不足すると、肌が荒れたり、末梢神経の働きが悪くなり手足がしびれたりします。
抑うつ感を感じやすくなったらビタミンB6不足かもしれません。
一般的な用途としては、口内炎や湿疹、にきびなどに広く用いられています。
詳細を見る
ビタミンB7 (ビオチン)
ビオチンは、パントテン酸と一緒に体内に酵素を作って、脂肪酸やコレステロールの代謝を行い、活動に必要なエネルギーを作り出しています。
さらに、血糖値もサポートする働きがあるといわれています。
ビオチン不足は様々な健康障害の原因となり、代謝を悪化させ、白髪やしわなどの老化を促進させて、肥満などの原因にもなると言われています。
また、ビオチン不足は肉体的な影響だけでなく、うつ病などの精神疾患の原因にもなる事も分かっています。
詳細を見る
ビタミンB9 (葉酸)
葉酸は、細胞が新しくつくり出される場に必須の栄養素です。ビタミンB12とともに、赤血球の生産を助ける造血ビタミンでもあります。
また、動脈硬化を誘発してしまう要因の一つに葉酸不足があります。
葉酸が不足すると、ホモシステインという物質の血中濃度が上昇して動脈硬化のリスクが高まります。そのため、動脈硬化の予防で葉酸を摂取することが、最近になって注目されています。
詳細を見る
ビタミンB12
ビタミンB12はアミノ酸や脂質などの代謝の補酵素として働いており、細胞の発育や機能を正常に保つのに必要です。とくに、葉酸とともに、血液をつくるのに欠かせません。また、神経の働きにも重要な役割をしています。
不足すると、貧血を起こしたり、末梢神経の働きが悪くなり手足がしびれたりします。
メチルコバラミンは補酵素型のビタミンB12です。ふつうのビタミンB12に比べ、末梢神経に対するより高い作用が望めます。
詳細を見る
イノシトール
イノシトールは、筋肉や神経細胞に多く存在している栄養素で、以前はビタミンB群の仲間として扱われていましたが、現在はビタミン様物質として扱われています。
水溶性で穀物や果物などの食品に多く含まれ、メタボなどの成人病のリスクを遠ざけるサポートや神経細胞の働きを助ける作用まで幅広い働きを持っています。
粉ミルクにも添加されているほどの安全性の高い成分です。
詳細を見る
コリン
コリン(ホスファチジルコリン)は水溶性のビタミン様物質のひとつで、リン脂質の一種、レシチンの構成成分です。(ホスファチジルコリンを単にレシチンと呼ぶことも多い。)
神経細胞の細胞膜を形成したり、血圧を下げるアセチルコリンの材料となるほか、肝臓に過剰な脂肪がたまるのを防ぎます。
不足すると脂肪肝や動脈硬化、健忘症になりやすくなるといわれます。
詳細を見る
PABA/パラアミノ安息香酸
PABA(パラアミノ安息香酸)はかつてビタミンB群とされていましたが、必須栄養素ではないことが分かり、現在ではビタミンに分類されていませんが葉酸の構成成分で、体内で葉酸を合成する時に欠かせない成分です。
その主な働きは、しわ、シミやくすみ、そばかす、美白、髪の毛、腸内の細菌を増やす整腸作用、日焼け止めなどが挙げられます。
詳細を見る