【クチコミ商品情報】スタッグ マルチビタミン&ミネラル(男性向け)

たとえ健康でバランスの取れた食事をしていても、体が正常に機能するために必要な重要なビタミンやミネラルが不足することがあります。
スタッグ マルチビタミン&ミネラルは、体と脳が最適に機能するために必要なすべてのビタミンとミネラルを配合しています。
疲れやすい、集中力が欠ける、元気がないと感じるなら、スタッグ マルチビタミン&ミネラルがサポートします。
スタッグ マルチビタミン&ミネラル(男性向け) Bucked Up社
60粒(ベジタリアンカプセル)
※約30日分
■4,620円(税込)
商品のクチコミ
クチコミはあくまでも個人的な感想です。体感には個人差があります。
商品詳細

・免疫機能の全体的なサポート
・より強い骨と健康な肌のサポート
・代謝を促進し、食べ物をエネルギーに変換する過程を助ける
・全体的な健康とウェルビーイングを促進
・心血管の健康をサポート

(2粒あたり)
◆ビタミンA 5000IU (ベータカロテンとして)
◆ビタミンC 100mg(アスコルビン酸)
◆ビタミンD3 2000IU(コレカルシフェロールとして)
◆ビタミンE 30IU(Dアルファトコフェロールとして)
◆チアミン 15mg(チアミンモノニトレートとして)
◆リボフラビン 20mg(ビタミンB2)
◆ビタミンB6 10mg(5リン酸ピリドキサルとして)活性型
◆葉酸 200mcg(5メチルテトラヒドロフォレートカルシウムとして)活性型
◆ビタミンB12 250mcg(メチルコバラミンとして)活性型
◆ビオチン 300mcg
◆パントテン酸 50mg(パントテン酸Dカルシウムとして)
◆カルシウム 121mg(カルシウム AACとして)
◆鉄 65mg(フマル酸鉄として)
◆ヨウ素 150mcg(ヨウ素 AACとして)
◆マグネシウム 200mg(マグネシウム AACとして)
◆セレニウム 35mcg(Lセレノメチオニンとして)
◆銅 1mg(銅 AACとして)
◆クロミウム 120mcg(クロミウムピコリネートとして)
(その他成分)
◆ベジーカプセル、米粉、ステアリン酸マグネシウム

●Daily valueは定められていません。
・栄養補助食品として1日2粒を目安に、食後に180~240mlのお水での摂取をおすすめします。
※摂取目安はラベル表記を和訳しております。
"Daily value"とは、FDA(米国食品医薬品局)によって推奨される一日の摂取量のことです。

60粒(ベジタリアンカプセル)
※約30日分
※グルテンフリー
主要配合成分詳細
【鉄分の摂取について】
最近になって、鉄分の摂り過ぎは良くないと言われるようになっているようです。それは、鉄分を摂りすぎると、体の酸化を早めるからという理由からです。
但し、人体にとって必要不可欠な必須ミネラルである鉄分を、やみくもに敬遠すると健康上の問題が生じる場合があります。
そこで、その判断基準となるような内容を、以下に解説することにしました。参考になれば幸いです。

鉄の60~70%は赤血球のヘモグロビンに含まれ、全身に酸素を運ぶ役割を担っています。このため鉄が不足すると酸素欠乏になり、貧血、冷え症、思考力の低下、発育不全などの悪影響がでてきます。
ヘモグロビンの必須成分である鉄は、女性に欠乏しやすいミネラルで、男性および、閉経後の女性は不足する事は無いと言われています。
鉄分は吸収率の悪いミネラルと言われています。また、過剰症も無いので多めにとっても特に問題は無いと思われますが、サプリメントで摂るのは良くないという意見もあります。
それは、鉄分を摂りすぎると、体の酸化を早めるからという理由からです。
しかし、他の資料などを参考にすると、日本人は鉄分が不足しやすいと書かれているものもあり、少々判断が難しいところです。
結論としては、男性および、閉経後の女性は不足する事は無いと言われていますので、貧血症や出血性の病気がある人以外は、摂取しない方が良いでしょう。
ただし、あまりにも不足すると、赤血球が小さくなり、鉄欠乏性貧血を引き起こすので注意が必要です。
成人男女の一日の推奨摂取目安量(外部から摂取する分量です。)として
男性:7.5mg
女性:11mg
上限量:男性50mg 女性40mg
という数値がありますが、これも資料によって、少しずつ違いがあり、厳密な数字ではありません。
また、サプリメントには、過剰摂取となるような分量の配合はされていないので、ことさら神経質になる必要は無いと考えられます。
ここで、サプリメントの鉄分の配合量の判断ですが、配合量がそのまま吸収される訳ではなく、鉄分は吸収率が悪いので、鉄は1日に約1mgを消耗すると言われていますが、その10倍の1日10mg
が必要です。とくに生理中や妊娠中の女性は、男性の1.2倍の1日12mg が必要です。
また、鉄分の吸収率は体内の鉄貯蔵量が少ない場合は高くなり、多い場合は低くなります。
※本製品は、鉄分が(65mg)含まれています。