【クチコミ商品情報】イブ(女性用マルチビタミン&ミネラル)

「イヴ 女性用マルチビタミン&ミネラル」には、女性を応援する16種類のビタミンと12種類のミネラルをはじめ、年齢とともに変化する女性の体調を支える応援成分が配合されています。
骨の健康維持に役立つカルシウム、マグネシウム、ビタミンDなどが非常にバランス良く配合されている他にも、女性にとって大切な栄養素である葉酸や鉄分、更年を迎えた女性の体調キープに役立つクランベリーやザクロ果実エキスなどを配合!
幅広い世代の女性をサポートするようににデザインされています。
イブ(女性用マルチビタミン&ミネラル) NOW社
90粒(タブレット)
※約30日分
■3,540円(税込)
商品のクチコミ
クチコミはあくまでも個人的な感想です。体感には個人差があります。
50代 / 女性 2018/09/24 |
朝晩1粒ずつ
マルチビタミン、ミネラルを探してたどり着きました。
日本のものに比べて格段に多い含有量、コスパいいです。
身体が小柄な事、食事で調整しているので朝晩1粒ずつにしています。
サプリは大きめです。グリーンなのには驚きました。
鉄分抜きのものもありますが私は貧血気味なので鉄分が配合されているものを選びました。
90粒なので45日続けてみます。
|
30代 / 女性 2017/10/14 |
鉄分って大事なんですね
今まで一年ほどスペシャルツーを愛飲していました。
日本成人女性の鉄分の推奨量が通常12mg、妊娠後期で20mgで、私はイブだと鉄分過剰摂取かと考えスペシャルツーを選び、量も半量で飲んできました。
しかしめまいや立ちくらみがひどく、朝は必ず起立性低血圧の症状で目がチカチカ、ふらふらしてました。
低血圧もめまいも実は鉄分不足なのかなと思ってこちらに変えてみました。
結果は実感できて肌艶も良くなり、今はめまいや低血圧が落ち着いています。私には少々多めの鉄分が必要だったんだなと理解できました。
知り合いに勧められた鉄分入ドリンクは鉄分不足だと鉄の味がして美味しくないのですが、スペシャルツーからイブに変えてしばらく後に飲んでみたら全然鉄の味がなく、この件でも鉄分不足だったんだと感じました。
鉄分の過剰摂取を感じたら粒を減らしたりして続けてみたいと思います。
愛飲するサプリはカプセルやジェルが多かったので、最初だけタブレットのダイレクトなマルチビタミンミネラル臭は感じましたが、口の中で溶かすものではないので慣れると平気でした。
|
40代 / 女性 2013/05/03 |
スタミナサポートに
以前は、疲れやすく朝起きれなかったのですが、最近は半月ほどで、疲れは感じるものの次の日の朝は起きれています。
さらに飲み続けて1カ月もすると、いやな疲れに実感がありました。
最近は毎日が楽しいです。
飲み忘れるた時に、「飲んだほうが良かったな」と実感しています。
|
商品詳細

・ビタミン&ミネラルを過不足なく摂取できます。
・女性に特化した栄養素を配合。

(3粒あたり)
◆ビタミンA 10000IU (ベータカロテン100%)
◆ビタミンC 300mg (アスコルビン酸カルシウム、パルミチン酸アスコルビル由来)
◆ビタミンD 1000IU (エルゴカルシフェロールとして)
◆ビタミンE 200IU (d-アルファコハク酸トコフェリルとして)
◆ビタミンK 80mcg (メナキノンK2、フィトナジオンK1として)
◆ビタミンB1 25mg チアミン(チアミンHCl由来)
◆ビタミンB2 25mg (リボフラビン)
◆ビタミンB3 30mg ナイアシン(ヘキサニコチン酸イノシトール由来のナイアシンアミドとして)
◆ビタミンB5 50mg パントテン酸(d-パントテン酸カルシウム由来)
◆ビタミンB6 25mg (ピリドキシンHCl、ピリドキサル-5リン酸[P-5-P])
◆葉酸 800mcg
◆ビタミンB12 200mcg (メチルコバラミンとして)
◆ビオチン 300mcg
◆コリン 25mg (重酒石酸コリン由来)
◆イノシトール 25mg
◆カルシウム 250mg (炭酸カルシウム[アクアミン® TGレッドアルジーSea Minerals]、アスコルビン酸カルシウム由来)
◆鉄 18mg (Ferrochel ビスグリン酸鉄由来/TRAACS)
◆ヨウ素 150mcg (ヨウ化カリウム由来)
◆マグネシウム 100mg (クエン酸マグネシウム、アクアミン® TGレッドアルジーSea Minerals由来)
◆亜鉛 15mg (ビスグリシン酸亜鉛由来/TRAACS®)
◆セレニウム 200mcg (Lセレノメチオニン由来)
◆銅 1mg (ビスグリシン酸銅由来/TRAACS®)
◆マンガン 2mg (ビスグリシン酸マンガン由来/TRAACS®)
◆クロミウム 120mcg (ピコリン酸クロミウム由来)
◆モリブデン 75mcg (モリブデン酸ナトリウム由来)
◆カリウム 25mg (塩化カリウム由来)
◆クランベリー果実 100 mg (キニン酸6%標準化)
◆ザクロ果実エキス 50 mg (プニカラジン40%/プニカラジン A&B)
◆オーガニックアサイ果皮/果肉 50mg
◆マンゴスチン果皮エキス 50mg (マンゴスチン10%)
◆CoQ10 (コエンザエム Q10) 30mg
◆アルファリポ酸 30mg
◆200倍濃縮アロエベラ葉 25mg
◆リコピン 500mcg (天然トマトエキス由来)
◆ルテイン 500mcg (マリーゴールド花由来)
(その他成分)
◆セルロース、シリカ、野菜由来ステアリン酸、クロスカルメロースナトリウム、野菜由来コーティング剤、クロロフィル

●Daily valueは定められていません。
・栄養補助食品として1日3粒を目安に、食事と一緒の摂取をおすすめします。
※摂取目安はラベル表記を和訳しております。
"Daily value"とは、FDA(米国食品医薬品局)によって推奨される一日の摂取量のことです。

90粒(タブレット)
※約30日分
※ベジタリアン/ビーガン仕様
※非遺伝子組換え(Non-GMO)
主要配合成分詳細
【鉄分の摂取について】
最近になって、鉄分の摂り過ぎは良くないと言われるようになっているようです。それは、鉄分を摂りすぎると、体の酸化を早めるからという理由からです。
但し、人体にとって必要不可欠な必須ミネラルである鉄分を、やみくもに敬遠すると健康上の問題が生じる場合があります。
そこで、その判断基準となるような内容を、以下に解説することにしました。参考になれば幸いです。

鉄の60~70%は赤血球のヘモグロビンに含まれ、全身に酸素を運ぶ役割を担っています。このため鉄が不足すると酸素欠乏になり、貧血、冷え症、思考力の低下、発育不全などの悪影響がでてきます。
ヘモグロビンの必須成分である鉄は、女性に欠乏しやすいミネラルで、男性および、閉経後の女性は不足する事は無いと言われています。
鉄分は吸収率の悪いミネラルと言われています。また、過剰症も無いので多めにとっても特に問題は無いと思われますが、サプリメントで摂るのは良くないという意見もあります。
それは、鉄分を摂りすぎると、体の酸化を早めるからという理由からです。
しかし、他の資料などを参考にすると、日本人は鉄分が不足しやすいと書かれているものもあり、少々判断が難しいところです。
結論としては、男性および、閉経後の女性は不足する事は無いと言われていますので、貧血症や出血性の病気がある人以外は、摂取しなくても良いでしょう。
ただし、あまりにも不足すると、赤血球が小さくなり、鉄欠乏性貧血を引き起こすので注意が必要です。
成人男女の一日の推奨摂取目安量(外部から摂取する分量です。)として
男性:7.5mg
女性:11mg
上限量:男性50mg 女性40mg
という数値がありますが、これも資料によって、少しずつ違いがあり、厳密な数字ではありません。
また、サプリメントには、過剰摂取となるような分量の配合はされていないので、ことさら神経質になる必要は無いと考えられます。
ここで、サプリメントの鉄分の配合量の判断ですが、配合量がそのまま吸収される訳ではなく、鉄分は吸収率が悪いので、鉄は1日に約1mgを消耗すると言われていますが、その10倍の1日10mg
が必要です。とくに生理中や妊娠中の女性は、男性の1.2倍の1日12mg が必要です。
また、鉄分の吸収率は体内の鉄貯蔵量が少ない場合は高くなり、多い場合は低くなります。
※本製品は、鉄分含有タイプです。