【クチコミ商品情報】ブラダーラック(ヒバマタ) 580mg

ブラダーラックは、ヨウ素などのミネラルや多糖類のフコイダン、そして水溶性の食物繊維であるアルギン酸などを豊富に含んでいます。
下半身ダイエットから生活習慣対策まで、水分バランスキープに役立つ海の栄養素が幅広くあなたをサポート!
特になかなか脚についてしまったお肉がぜんぜん落ちない、そして下半身の凸凹サポートも難しいとあきらめかけていた女性の皆さん!是非この「ブラダーラック(ヒバマタ)」をお試し下さい!
ブラダーラック(ヒバマタ) 580mg Nature's Way社
100粒(ビーガンカプセル)
※約100日分
■1,620円(税込)
商品のクチコミ
クチコミはあくまでも個人的な感想です。体感には個人差があります。
30代 / 女性 2023/12/20 |
むくみに効きました
骨格ウェーブで、下半身が太いタイプの体型です。
痩せ型の体重ではあるのに、細身のパンツスタイルに自信がありません。
むくみの自覚はなかったのですが、エステで脚に少しむくみがあると言われたので、水太り対策をすることにしました。
エステティシャンによると、脂肪というより水分の滞りだとのことでしたので。
1粒摂取しただけで、びっくりするくらいの尿が出ました。
次の日に体重を測ってみたら、2kg近く体重が減っていて驚きました。
余計な水分って、こんなにあるのですね… こんなに減ったのは、最初だけですが。
塩分やアルコールを摂りすぎた日や、その翌日が効果的です。
それ以外は、あまり効果は感じられません。
以前はウォーターアウトを飲んでいましたが、在庫切れだったのでこちらを購入しました。
ウォーターアウトと効果は同じだと感じます。
こちらの方が海藻のにおいがキツイので、飲むときに少し気になります。
息を止めて、お水で流し込んだら後味はありませんので大丈夫です。
常用はせず、必要だと思ったときに、これからも飲みたいサプリメントだと思いました。
|
30代 / 女性 2022/06/18 |
体がぽかぽかする?
冷え性で夏でも手足冷たく布団から手足を出さないで寝てます。
夜飲んで寝たらなんか朝方なんかぽかぽかする?と思いながら布団気持ちーな?と思いながら朝起きて、でもこれおかげだとは思わず。
朝飲んで出かけたらすごい頭が痛くて体も暑くて風邪引いたのかな?って思ったけど。。。
多分…これを飲んだから?
ネットで良く調べたらブラダーラックの成分がリンパの流れを良くしたり、血流よくしたりするらしくそれで体がぽかぽかするのかも?とやっと気がついた!
なんか効果ありそうでこれからが楽しみです??
|
40代 / 女性 2020/08/22 |
リピートします!
私にはとても合っていたみたいでこれを飲む日と飲まない日では足の太さが全然違いました。
カプセルが海藻臭いのは我慢してます。
夜飲むと良いと口コミが多く初めは私も夜に飲んでおりましたが 私の場合他にもダイエット系のサプリを飲んでいる為夜は内臓を休める為朝に飲んでおります。
|
商品詳細

・体内の水分バランスをサポートします。
・健康的な甲状腺機能をサポートします。
・鉄欠乏性貧血をサポートします。

(1粒あたり)
◆ブラッダ―ラック 580mg
◆ナトリウム 10mg
◆鉄 340mcg
◆ヨウ素 232mcg
(その他成分)
◆植物性セルロース(カプセル)

●Daily valueは定められていません。
・栄養補助食品として1日1粒を目安に、食後の摂取をおすすめします。
・摂取目安はお守り下さい。
※摂取目安はラベル表記を和訳しております。
"Daily value"とは、FDA(米国食品医薬品局)によって推奨される一日の摂取量のことです。

100粒(ビーガンカプセル)
※約100日分
※ベジタリアン/ビーガン仕様
※非遺伝子組換え(Non-GMO)
主要配合成分詳細
【ブラダーラック(ヒバマタ)とは】
ブラダーラックはヒバマタやフーカスとも呼ばれており主に北海や大西洋などの岩が多く水温の低い海岸に生息している海藻の一種です。
ヒバマタにはヨウ素や亜鉛、マグネシウムなどのミネラル類、多糖類のフコイダン、アルギン酸などの食物繊維が豊富に含まれています。
亜鉛は100種類以上の代謝酵素の構成要素となる必須ミネラルで、たんぱく質や糖質、脂質の代謝に関与しています。
体内で新しい細胞をつくるためには遺伝子の情報を伝達したり、たんぱく質を合成したりする必要があります。
この働きをを司るのが代謝酵素で、亜鉛はその構成成分となります。
亜鉛が不足すると、細胞の生まれ変わりである新陳代謝が滞り、皮膚や骨格の発育・維持が遅れます。
ヒバマタには、この亜鉛が豊富に含まれています。
また、ヒバマタに含まれているアルギン酸は水溶性食物繊維の一種で、腸内で水に溶け込みヌルヌルとしたゲル状となり有害物質を吸着して排出する働きがあります。
食物繊維はヒトの消化酵素で消化されない為、以前までは栄養にならないと考えられていました。
しかし、食物繊維が持つ効用が明らかとなり、今では重要な栄養素として位置づけられています。
【鉄(必須ミネラル)とは】
赤血球のヘモグロビン鉄は、赤血球のヘモグロビンの構成成分として、全身に酸素を運ぶ役割をする必須ミネラルです。

鉄は小腸で吸収されますが、体内での吸収率は平均して約8%と非常に低く、欠乏しやすいミネラルです。
体内の鉄の約70%は、血液中に存在して酸素の運搬に関わったり、筋肉に存在し血液中の酸素を筋肉中に取り込む働きをしています。
残りは貯蔵鉄と呼ばれ、主に肝臓や脾臓、骨髄に蓄えられ、鉄分が不足すると血液中に放出されて利用されます。
また、体内の鉄の一部は、エネルギー代謝や、肝臓で毒物を分解し解毒するチトクローム、カタラーゼ、ペルオキシダーゼと呼ばれる酵素の構成成分にもなっています。
ヘム鉄と非ヘム鉄の吸収
栄養素としての鉄は、ヘム鉄と非ヘム鉄の2つに分けられます。
ヘム鉄は肉類など動物性食品に多く含まれ、体内と同じくたんぱく質と結びついた形で存在しています。吸収率は約23%で、非ヘム鉄に比べて約3~5倍と高い吸収率が特徴です。
非ヘム鉄(無機鉄)は、野菜などの植物性食品に含まれる鉄で吸収率は約5%です。非ヘム鉄の特徴として、体内での必要量に応じて吸収量が変化します。妊娠時など必要量が増加する時には体内への吸収率がアップするといわれています。
鉄は金属の形のままでは吸収されず、吸収されるためには体内で鉄をイオンの形に変える必要があります。ビタミンCやクエン酸、ラクトフェリンは、この変換を助ける働きをするため、鉄と同時に摂取することで吸収率を高めることができます。
一方で、穀物に含まれているフィチン酸や、お茶に含まれるタンニン、卵黄に含まれるホスビチン、ほうれん草などに含まれるシュウ酸などは、体内で鉄と結合して鉄の吸収を妨げます。
【ヨウ素とは】
ヨウ素とは、人間にとって必要不可欠なミネラルのひとつで、ヨードとも呼ばれます。甲状腺から分泌されるホルモンの主要な構成成分です。
甲状腺は、人間が生きていくための代謝の維持に必要な多くのホルモンを分泌する器官で、ヨウ素は甲状腺ホルモンをつくる材料となります。
甲状腺ホルモンは、交感神経に働きかけて基礎代謝を調節する働きや、三大栄養素である炭水化物 (糖質)、脂質、たんぱく質の代謝を促進し、成長や神経活動を活発にする働きがあります。
また、ヨウ素は代謝を促進することにより、皮膚や髪、爪を健康に保つために重要な役割を担っています。また、神経細胞の発達や末梢組織の成長にも関わるため、脳や知能の発達にもヨウ素が必要不可欠です。乳幼児や成長期の子どもには特に必要な成分です。
ヨウ素の摂取基準
ヨウ素は過剰摂取が問題となることがあります。
18歳以上の成人の場合、男女共130mcg/日 耐用上限量2200mcg/日となっています。